感染性の抜歯原因があれば、前回説明したように抜歯当日や直後のインプラント埋入はできませんから、一定程度、手術時期を遅らせる必要があります。
抜歯後、2,3か月以内が骨造成能(生体が自ら骨を作ろうとする能力)が高く維持された状態で会うから、この期間に、骨造成術が必要であれば行うべきです。すなわち、この骨造成しやすさという意味からは、抜歯後2,3か月後より前に手術をやっておくべきとなります。
インプラント埋入と骨造成を同時に行うのであれば、一般的には切開剥離した歯肉の完全封鎖が必要ですから、これ以前に抜歯窩のきれいな治癒を終えていないときれいで均質な歯肉とはなりません。このためには、おそらく経験をある程度積んだ歯科医ごとにノウハウを持っていることと思います。テルプラグなどのアテロコラーゲンやβtcp顆粒、バイオスなどの人工骨などを、患者さんに複数提案し、患者さん自らに(非生物由来の化学材料か牛や豚などの生物由来の材料か、ヒト由来の材料かなど)選択していただくという姿勢でいれば、患者さんも納得がいくことでしょう。
このようなインプラント治療のための抜歯とその後のインプラント手術の時期を決めるには、患者さんのお仕事やご家族の進学結婚などの予定、旅行などの予定をお聞きして、総合的に決めていく必要があります。
ここでは、花子さんの質問から、抜歯後のインプラント埋入ということに限って話しましたが、抜歯しなければならない歯を、抜歯しないでそのまま残すこと、または、何とか抜歯しないで残しましょうとなった歯の治療を中断することこそ、歯を保存不可能としてしまったり、歯周組織(歯肉や骨)をさらに喪失してしまう訳です。
すなわち、歯の表面は比較的固いエナメル質ですが、このエナメル質の表面から1mmほど内部は象牙質と呼ばれる、象牙の印鑑のような細い管状のすかすかの柔らかい構造なのです。仮止めの材料が詰まったままで、治療を中断して、歯を失うこととなった人がいかに多いことか、全く残念です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。