審美性を重視したジルコニア製インプラントの患者さんへの使用を考える前に、30歳代40歳代の歯科医が未経験の本邦における歯科インプラントについての負の歴史について触れさせていただきます。 今まで、歯科インプラントといえば、チタン製のみのようにも思えますが、20年以上前には、様々な材質、形状のインプラントが流通しておりました。たとえば、1980年代後半には旭光学のアパセラムが新時代のハイドロキシアパタイトインプラントとして、さらに住友化学工業が発売していたスミシコンですが、現在のインプラントがねじ状であるのに対して、ブレード状の形態でハイドロキシアパタイトが表面に溶着されており骨との結合を謳っておりました。最終的には、旭光学も住友もこれらの製品の破折やハイドロキシアパタイトの剥離、すなわちインプラント除去が増えて発売を取りやめ歯科業界から撤退してしまいました。さらに、京セラの人工サファイアインプラントです。何名もの日本の開業医が開発に関与したのですが、オッセオインテグレーション(骨結合)が得られていたかは不明です。私の経験上は、おそらく30本以上の人工サファイアインプラントを診察しましたが、明らかにオッセオインテグレーション(骨結合)している症例は確認できませんでした。ほとんどが天然歯と連結しているか、連結していないものは全くオッセオインテグレーション(骨結合)していないので、除去させていただきました。海外製品も、米国のカルしテック社、ドイツのIMZインプラントのようにハイドロキシアパタイトの問題を引き起こしました。どれもが、骨との結合を謳っておりますが、過去に新しいスミシコンや人工サファイアインプラントが最新のインプラントとしてもてはやされて、多くの患者さんにトラブルを起こした経緯を見ますと、ノーベルバイオケア等も、ドイツの研究者と協力関係を微妙に保ちながらも、製品としての採用には躊躇をしているようです。(ノーベルバイオケア社は、5年ほど前には米国内でのコングレスでジルコニアインプラントについて研究者に講演をさせておりました。)私ども歯科医は医療器具の認可が世界で一番厳しい本邦での臨床家として、これら製品の患者さんへの臨床応用には、より多くの科学的な根拠を持つ研究論文が多数出るまで、いましばらく様子を見なければならないと思われます。
すでに、欧米では、数社から白いジルコニアインプラントが発売されております。下記もその一つです。インプラント本体とアバットメント(歯肉の上に露出する柱部分)が一体となっております。ドイツブレデント社の製品です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。